がん治療に大事な「患者力」

がん治療に大事な「患者力」

友から相談があった。

私は面識がないのだが、友の友人ががん告知を受けたと電話があったのだという。後日会う約束をしたのだが、なんて声をかけたら傷つけなくていいのかなぁ、と。

優しくて気配り上手な彼女らしい相談だな、と心がほっこりした。

私自身の経験でしか語れないから、

それは違うかな?と思った事は友人へ伝えないでね、取捨は友に任せると前置きをしてから、話し始めた。

  • 相手が話し終えるまで会話を挟まない
  • 医師ではないから無責任なアドバイスをしない
  • 同じ部位のがん治療をした人がいたとしても安易に勧めない
  • がんは個性が強い病気という事を念頭に話してね
  • 初期だからよかったね、も言わない
  • 可哀想…、も言わない
  • 友人が何を感じていて、何を友に聞いてほしいのか
  • それをキャッチする事に集中してね

がんと告知された人、私もそうだが、

それでも彼女の友人と私で感受は異なるだろうから、自信はないのだけれど。

とにかく安易に「この病院がいい」とか「この〇〇がいい」とか「友人は治療したけど今元気だ」といったセリフは言わないでほしいと伝えた。

治療の選択とは、すなわち命の選択であるのだ。

だから安易に勧めてはいけない。

そして、がん患者自身

  • 情報ソースは確かなのか
  • 治療の種類
  • 術後、他病院で診察を断られないかどうか
  • 術後のことも前もって調べる
  • 不安や疑問は医師に聞く

患者力を身につけなくてはいけない、私自身がん患者となって知った、一番大事な力。

治療の選択、治療の決定、全て「自分で決める」べきだと思っている。

わからない事は「医師」に、「相談機関」に、納得がいくまで聞くしかないのだ。

たとえうざがられてもね( ´艸`)

だって自分の命に関しての「重大な相談」なのだもの。

情報は今の時代、簡単に手に入る。

だがその情報ソースは正しいか、それを精査するのは自身でしかない。

なんて事をつらつら考える午後である。

どうか友の友人の治療が未来へ繋がりますよう切に願う。

がんなんてこの世からなくなればいいのに。

by中皮腫患者mochi